※ COVID-19に関連する日本の論文情報は医中誌ホームページの特設ページに掲載されています。
キーワードで検索
期間で検索
分類から探す
「歯牙の疾患」のリスト ……… 34件
-
1:G04602
がん治療患者の口腔機能管理における歯性感染病巣(歯のう蝕、歯周病、歯性感染症)管理 システマティックレビューに基づいた指針
- Source:日本口腔科学会雑誌(0029-0297/2185-0461)70巻4号 Page279-289(2021.12)
- Author:日本口腔科学会学術研究委員会, 日本口腔ケア学会学術委員会がん口腔ケアガイドライン作成委員会
- 分類:癌患者管理/癌看護; 歯科医療; 歯牙の疾患; 歯周疾患
-
2:G04431
ブラキシズムの診療ガイドライン 睡眠時ブラキシズムの治療(管理)について
-
3:G04066
う蝕治療ガイドライン第3版 根面う蝕の診療ガイドライン
-
4:G04243
歯内療法診療ガイドライン
- 発行元:永末書店(9784816013782). 2020
- Author:日本歯内療法学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
5:G03890
非歯原性歯痛の診療ガイドライン改訂版
- Source:日本口腔顔面痛学会雑誌(1883-308X/1882-9333)12巻1号 Page39-106(2019.12)
- Author:一般社団法人日本口腔顔面痛学会
- 分類:歯牙の疾患; 疼痛管理
-
6:G04183
認知症患者の義歯診療ガイドライン2018
-
7:G03243
高齢者のオーラルセルフケアに関する学会提言 2017年2月28日
-
8:G03293
有床義歯装着者の機能評価のガイドライン(2016改訂版)
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)23巻2号 PageE3-E35(2017.03)
- Author:日本顎口腔機能学会, 日本顎口腔機能学会ガイドライン統括委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
9:G02428
接着ブリッジのガイドライン 改訂版
-
10:G02892
Minds版やさしい解説 歯に原因がない歯痛(非歯原性歯痛)第1版
-
11:G03229
ブラキシズムの診療ガイドライン:睡眠時ブラキシズム患者に対する各種の検査について
-
-
13:G02541
接着ブリッジの診療ガイドライン
- Source:接着歯学(0913-1655)32巻2号 Page117-119(2014.08)
- Author:寺田善博(九州大学)
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 歯周疾患
-
14:G02374
歯の欠損の補綴歯科診療ガイドライン追補版
-
-
16:G01034
歯石除去を対象としたレーザー治療の安全ガイドライン
-
17:G03295
固定性義歯装着者の機能評価のガイドライン
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE2-E18(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 固定性義歯装着者の機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
18:G03296
有床義歯装着者の機能評価のガイドライン
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE20-E45(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 有床義歯装着者の機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
19:G00838
外傷歯治療のガイドライン
- Source:小児歯科臨床(1341-1748)15巻3号 Page41-49(2010.03)
- Author:日本外傷歯学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 創傷と損傷
-
20:G00829
外傷歯治療のガイドライン
- Source:日本外傷歯学会雑誌(1880-0572)5巻1号 Page90-96(2009.12)
- Author:日本外傷歯学会学術委員会
- 分類:歯牙の疾患; 創傷と損傷
-
21:G00735
有床義歯補綴診療のガイドライン(2009改訂版)
- Source:日本補綴歯科学会誌(1883-4426)1巻2号 Pagei,E205-E283(2009.04)
- Author:社団法人日本補綴歯科学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
22:G00734
補綴歯科診療ガイドライン 歯の欠損の補綴歯科診療ガイドライン2008
- Source:日本補綴歯科学会誌(1883-4426)1巻2号 Pagei-ii,E85-E201(2009.04)
- Author:社団法人日本補綴歯科学会
- 分類:顎の疾患; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
23:G01313
MI(Minimal Intervention)を理念としたエビデンス(根拠)とコンセンサス(合意)に基づくう蝕治療ガイドライン
-
-
25:G00711
外傷歯治療のガイドライン
- Source:日本外傷歯学会雑誌(1880-0572)4巻1号 Page76-82(2008.12)
- Author:日本外傷歯学会学術委員会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 創傷と損傷
-
26:G00678
う蝕予防のための日本人におけるフッ化物摂取基準(案)の作成
- Source:口腔衛生学会雑誌(0023-2831)58巻5号 Page548-551(2008.10)
- Author:眞木吉信(日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会)
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 予防的保健サービス
-
27:G00603
象牙質を含めた歯質接着材の選択ガイドライン
- Source:日本歯科医学会誌(0286-164X)27巻 Page35-39(2008.03)
- Author:宮崎隆(昭和大学 歯学部歯科理工学講座)
- Abstract:最近10年ほどの間に歯科治療における接着材料の使用頻度が格段と増加した。この潮流は、異なる官能基をもつ種々の接着機能性モノマーが開発されてきたことによるところが大である。口腔内で接着の対象となるのはエナメル質および象牙質と、場合によっては歯周組織などである。本研究は、保存修復および歯冠補綴処置に用いられる接着材料について調査を行い、症例に応じた選択基準の指針となるべき情報を提供することを目的とした。エナメル質の接着においては、リン酸エッチングと酸性モノマーを含むボンディング材の併用が確実な組合せである。象牙質面は酸性セルフエッチングプライマーと光重合型コンポジットで修復されることが多い。鋳造修復物と金属製補綴装置の装着にはトリ-n-ブチルホウ素誘導体(TBB)を重合開始剤とするアクリル系接着材料も使用される。接着操作を行う前に、被着体に適合した接着システムが選択されていることが術者、患者の双方にとって重要である。(著者抄録)
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
28:G01796
歯の欠損の補綴歯科診療ガイドライン 2008
-
29:G00505
リラインとリベースのガイドライン
- Source:日本補綴歯科学会雑誌(0389-5386)51巻1号 Page151-181(2007.01)
- Author:日本補綴歯科学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
30:G01797
リラインとリベースのガイドライン
-
31:G01694
接着ブリッジのガイドライン2007初版
-
32:G01854
有床義歯補綴診療のガイドライン
- 発行元:日本補綴歯科学会. 2007
- Author:日本補綴歯科学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
33:G00345
磁界の安全性についての検討
- Source:日本磁気歯科学会雑誌(0918-9629)14巻1号 Page62-89(2005.10)
- Author:日本磁気歯科学会安全基準検討委員会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 診療の安全性
-
34:G00127
咬合異常の診療ガイドライン
- Source:日本補綴歯科学会雑誌(0389-5386)46巻4号 Page585-593(2002.08)
- Author:日本補綴歯科学会ガイドライン作成委員会
- 分類:歯牙の疾患