※ COVID-19に関連する日本の論文情報は医中誌ホームページの特設ページに掲載されています。
キーワードで検索
期間で検索
分類から探す
「患者と家族の権利擁護」のリスト ……… 24件
-
1:G03611
日本老年医学会による「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン」 人工的水分・栄養補給法の導入を中心として
- Source:Geriatrics & Gerontology International(1444-1586/1447-0594)18巻6号 Page823-827(2018.06)
- Author:OuchiYasuyoshi(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
- 分類:栄養管理; 介護; 患者と家族の権利擁護; 高齢者の保健医療; 終末期医療
-
2:G01131
重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン(2012年4月20日倫理委員会承認版)
- Source:日本小児科学会雑誌(0001-6543)116巻10号 Page1-16(2012.10)
- Author:日本小児科学会倫理委員会小児終末期医療ガイドラインワーキンググループ
- 分類:患者と家族の権利擁護; 終末期医療; 小児の保健医療
-
3:G01132
高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン 人工的水分・栄養補給の導入を中心として
-
4:G02030
高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン ~人工的水分・栄養補給の導入を中心として~
-
5:G01017
急性期脳卒中 無輸血治療希望事例対応マニュアル
- Source:脳神経外科ジャーナル(0917-950X)20巻11号 Page824-827(2011.11)
- Author:「重症脳卒中における生命倫理に関する研究」研究班
- 分類:患者と家族の権利擁護; 脳卒中; 輸血
-
6:G01004
急性期脳卒中 無輸血治療希望事例対応マニュアル
- Source:脳卒中(0912-0726)33巻5号 Page532-535(2011.09)
- Author:「重症脳卒中における生命倫理に関する研究」研究班
- 分類:患者と家族の権利擁護; 脳卒中; 輸血
-
7:G00725
宗教的輸血拒否に関するガイドライン
- Source:日本外科学会雑誌(0301-4894)110巻2号 Pagenp1-np8(2009.03)
- Author:宗教的輸血拒否に関する合同委員会
- 分類:患者と家族の権利擁護; 輸血
-
8:G00664
宗教的輸血拒否に関するガイドライン
- Source:日本外科学会雑誌(0301-4894)109巻5号 Pagenp1-np8(2008.09)
- Author:宗教的輸血拒否に関する合同委員会
- 分類:患者と家族の権利擁護; 輸血
-
9:G00642
宗教的輸血拒否に関するガイドライン
- Source:日本外科学会雑誌(0301-4894)109巻4号 Pagenp1-np8(2008.07)
- Author:宗教的輸血拒否に関する合同委員会
- 分類:患者と家族の権利擁護; 輸血
-
10:G00641
眼科ライブ手術ガイドラインについて
- Source:日本眼科学会雑誌(0029-0203)112巻7号 Page643-645(2008.07)
- Author:日本眼科学会眼科ライブ手術ガイドライン作成委員会
- 分類:外科手術; 患者と家族の権利擁護; 眼の疾患; 教育
-
11:G00633
宗教的輸血拒否に関するガイドライン
- Source:日本輸血細胞治療学会誌(1881-3011)54巻3号 Page345-651(2008.06)
- Author:宗教的輸血拒否に関する合同委員会
- 分類:患者と家族の権利擁護; 輸血
-
12:G00525
患者の個人情報を医学教材に使用するにあたってのガイドライン委員会案
- Source:医学教育(0386-9644)38巻3号 Page173-177(2007.06)
- Author:第14期日本医学教育学会教材開発委員会
- Abstract:1)患者の医療情報を医学教材に用いる時に配慮すべき点について、個人情報の保護、患者との信頼関係の構築、インフォームド・コンセントに重点を置いて第14期の教材開発委員会がガイドラインを作成した。2)容易に個人同定ができない形に患者の医療情報を匿名化すれば、患者情報を教材に用いることが可能である。匿名化の条件は、教材の使用メディアと範囲によって決められる。3)教育病院は患者の医療情報を教育に使用することを明示し、包括的に同意を得るべきである。個別的にインフォームド・コンセントが必要の場合もある。教材は、社会通念的に受け入れられるものに限定すべきである。(著者抄録)
- 分類:患者と家族の権利擁護; 個人情報保護・管理; 臨床医学教育
-
13:G01428
献血者等の健康被害の補償に関するガイドライン
-
14:G00288
腎生検ガイドブック
第I章 腎生検の適応と禁忌
第II章 腎生検におけるインフォームド・コンセント
-
15:G00263
安全な顆粒球輸血を目指したガイドライン案の作成
-
16:G00221
命をめぐる「話し合い」のガイドライン 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン
-
17:G01556
重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン
- 発行:2004
- Author:厚生労働省成育医療研究委託事業「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」班
- 分類:患者と家族の権利擁護; 小児の保健医療
-
18:G00183
同種末梢血幹細胞移植のための健常人ドナーからの末梢血幹細胞動員・採取に関するガイドライン
- Source:日本輸血学会雑誌(0546-1448)49巻4号 Page525-535(2003.09)
- Author:日本造血細胞移植学会,日本輸血学会
- 分類:移植; 患者と家族の権利擁護; 診療の安全性
-
19:G00073
国立大学病院における看護記録の開示に関する指針(ガイドライン) 平成12(2000)年5月
- Source:看護(0022-8362)53巻14号 Page152-153(2001.11)
- Author:全国国立大学病院看護部長会議
- 分類:医学医療情報; 患者と家族の権利擁護; 看護
-
20:G00070
国立大学附属病院における診療情報の提供に関する指針(ガイドライン) 平成11(1999)年2月
- Source:看護(0022-8362)53巻14号 Page118-119(2001.11)
- Author:国立大学医学部附属病院長会議
- 分類:医学医療情報; 患者と家族の権利擁護
-
21:G00072
看護記録の開示に関するガイドライン
- Source:看護(0022-8362)53巻14号 Page130-151(2001.11)
- Author:社団法人日本看護協会
- 分類:医学医療情報; 患者と家族の権利擁護; 看護
-
22:G00071
都立病院における診療情報の提供に関する指針(ガイドライン) 平成11(1999)年9月
- Source:看護(0022-8362)53巻14号 Page126-129(2001.11)
- Author:東京都
- 分類:医学医療情報; 患者と家族の権利擁護
-
23:G00029
看護記録のゆくえ 看護記録開示に関するガイドライン整備 看護記録の開示に関するガイドライン
-
24:G00009
精神科医療におけるインフォームド・コンセント 治療者のガイドライン(提言)