※ COVID-19に関連する日本の論文情報は医中誌ホームページの特設ページに掲載されています。
キーワードで検索
期間で検索
分類から探す
「歯科医療」のリスト ……… 92件
-
1:G05032
歯学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)における和漢薬に対する提言
- Source:日本歯科東洋医学会誌(0915-7573)42巻1-2号 Page22-26(2023.08)
- Author:日本歯科東洋医学会
- 分類:現職教育; 歯科医療; 薬物療法
-
2:G05049
糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン 改訂第3版
- 発行元:医歯薬出版(9784263456729). 2023
- Author:日本歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患; 糖尿病
-
3:G04678
歯科訪問診療における感染予防策の指針 2022年版
- Source:老年歯科医学(0914-3866/1884-7323)36巻4号 PageE76-E108(2022.03)
- Author:一般社団法人日本老年歯科医学会, 一般社団法人日本老年歯科医学会在宅歯科医療委員会, 一般社団法人日本在宅医療連合学会
- 分類:ウイルス性疾患; 感染予防管理; 歯科医療
-
4:G04803
Down症候群の歯科診療における診断と処置方法ガイドライン 2022
-
5:G04919
根面う蝕の診療ガイドライン-非切削でのマネジメント-
- 発行元:永末書店(9784816014130). 2022
- Author:日本歯科保存学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
6:G04722
歯周治療のガイドライン 2022
- 発行元:日本歯周病学会(9784263458716). 2022
- Author:日本歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患
-
7:G04602
がん治療患者の口腔機能管理における歯性感染病巣(歯のう蝕、歯周病、歯性感染症)管理 システマティックレビューに基づいた指針
- Source:日本口腔科学会雑誌(0029-0297/2185-0461)70巻4号 Page279-289(2021.12)
- Author:日本口腔科学会学術研究委員会, 日本口腔ケア学会学術委員会がん口腔ケアガイドライン作成委員会
- 分類:癌患者管理/癌看護; 歯科医療; 歯牙の疾患; 歯周疾患
-
8:G04443
歯科訪問診療における感染予防策の指針 2021年版
- Source:老年歯科医学(0914-3866/1884-7323)36巻1号 PageE4-E33(2021.06)
- Author:一般社団法人日本老年歯科医学会, 在宅歯科医療委員会, 一般社団法人日本在宅医療連合学会
- 分類:ウイルス性疾患; 感染予防管理; 歯科医療
-
9:G04234
新たな感染症を踏まえた歯科診療の指針[第1版]
- Source:日本歯科医師会雑誌(0047-1763)73巻10号 Page807-818(2021.01)
- Author:新たな感染症を踏まえた歯科診療の指針策定タスクチーム
- 分類:ウイルス性疾患; 感染予防管理; 歯科医療
-
10:G04453
非侵襲的方法による成人のエナメル質初期齲蝕の治療に関するエビデンスに基づいたコンセンサス GRADEガイドラインによる推奨
- Source:The Japanese Dental Science Review(1882-7616)56巻1号 Page155-163(2020.11)
- Author:The Japanese Society of Conservative Dentistry
- 分類:歯科医療
-
11:G04029
閉塞性睡眠時無呼吸に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン(装置の作製に関するテクニカルアプレイザル:2020年版)
- Source:睡眠口腔医学(2188-6695/2433-8524)6巻2号 Page付1-付19(2020.05)
- Author:口腔内装置診療ガイドラインワーキンググループ
- 分類:呼吸管理; 呼吸器系の疾患; 歯科医療; 睡眠障害
-
12:G04035
脳卒中患者への医科歯科連携に関するガイドブック
- Source:老年歯科医学(0914-3866/1884-7323)34巻4号 PageE1-E21(2020.03)
- Author:一般社団法人・日本老年歯科医学会
- 分類:歯科医療; 脳卒中
-
13:G04066
う蝕治療ガイドライン第3版 根面う蝕の診療ガイドライン
-
14:G04206
抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン 2020年版
- 発行元:学術社(9784908730030). 2020
- Author:日本有病者歯科医療学会, 日本口腔外科学会, 日本老年歯科医学会
- 分類:血管の疾患; 歯科医療; 薬物療法
-
15:G04243
歯内療法診療ガイドライン
- 発行元:永末書店(9784816013782). 2020
- Author:日本歯内療法学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
16:G04239
歯周病患者における抗菌薬適正使用のガイドライン
- 発行元:医歯薬出版(9784263446089). 2020
- Author:日本歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患; 薬物療法
-
17:G04430
矯正歯科治療の診療ガイドライン 成長期の骨格性下顎前突編
- 発行:2020
- Author:日本矯正歯科学会
- 分類:歯科医療
-
18:G04244
閉塞性睡眠時無呼吸に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン(装置の作製に関するテクニカルアプレイザル:2020年版)
-
19:G03799
歯科衛生士の倫理綱領について
- Source:日本歯科衛生学会雑誌(1884-5193)14巻1号 Page56-60(2019.08)
- Author:「歯科衛生士の倫理綱領策定に関する検討会」
- 分類:歯科医療; 専門職の倫理/臨床の倫理
-
20:G03677
歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス 2018
- 発行元:日本歯周病学会. 2019
- Author:日本歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患
-
21:G03843
歯科治療による下歯槽神経・舌神経損傷の診断とその治療に関するガイドライン
- 発行:2019
- Author:日本歯科麻酔学会,日本口腔顔面痛学会,日本口腔外科学会,日本ペインクリニック学会,口腔顔面神経機能学会
- 分類:歯科医療; 神経系の疾患; 舌の疾患
-
22:G04188
認知症の人への歯科治療ガイドライン
- 発行元:医歯薬出版(9784263445563). 2019
- Author:日本老年歯科医学会
- 分類:歯科医療; 認知症
-
23:G04421
閉塞性睡眠時無呼吸症に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン(2017年改訂版)
- Source:睡眠口腔医学(2188-6695/2433-8524)4巻2号 Page145-190(2018.08)
- Author:口腔内装置診療ガイドライン推進選定部会委員会, 口腔内装置診療ガイドラインワーキンググループ, 口腔内装置診療ガイドライン事務局
- 分類:呼吸管理; 呼吸器系の疾患; 歯科医療; 睡眠障害
-
24:G03722
JAID/JSC感染症治療ガイドライン2016 歯性感染症
- Source:Journal of Infection and Chemotherapy(1341-321X/1437-7780)24巻5-6号 Page320-324(2018.06)
- Author:The Japanese Association for Infectious Disease/Japanese Society of Chemotherapy,The JAID/JSC Committee for Developing Treatment Guide and Guidelines for Clinical Management of Infectious Disease,Odontogenic Infection Working Group
- 分類:感染症; 歯科医療; 歯周疾患
-
25:G03591
歯科治療中の血管迷走神経反射に対する処置ガイドライン
-
26:G04183
認知症患者の義歯診療ガイドライン2018
-
27:G03243
高齢者のオーラルセルフケアに関する学会提言 2017年2月28日
-
28:G03293
有床義歯装着者の機能評価のガイドライン(2016改訂版)
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)23巻2号 PageE3-E35(2017.03)
- Author:日本顎口腔機能学会, 日本顎口腔機能学会ガイドライン統括委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
29:G02428
接着ブリッジのガイドライン 改訂版
-
30:G03396
歯科診療における静脈内鎮静法ガイドライン改訂第2版(2017)
-
31:G03589
閉塞性睡眠時無呼吸症に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン(2017年改訂版)
-
32:G03074
JAID/JSC感染症治療ガイドライン2016 歯性感染症
- Source:感染症学雑誌(0387-5911)90巻4号 Page467-472(2016.07)
- Author:一般社団法人日本感染症学会、公益社団法人日本化学療法学会JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会歯性感染症ワーキンググループ
- 分類:感染症; 歯科医療; 歯周疾患
-
33:G02960
JAID/JSC感染症治療ガイドライン2016 歯性感染症
- Source:日本化学療法学会雑誌(1340-7007/1884-5886)64巻4号 Page641-646(2016.07)
- Author:一般社団法人日本感染症学会, 公益社団法人日本化学療法学会, JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会歯性感染症ワーキンググループ
- 分類:感染症; 歯科医療; 歯周疾患
-
34:G03100
上の前歯が出ているお子さんのための矯正治療ガイドライン(患者さん向けやさしい解説)
-
35:G03022
上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療に関する診療ガイドライン
-
-
37:G02930
歯周病と全身の健康
- 発行元:日本歯周病学会. 2016
- Author:日本歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患
-
38:G02845
学校歯科医の活動指針 平成27年改訂版
- Source:日本学校歯科医会会誌(0285-1121)118号 Page56-72(2015.09)
- Author:一般社団法人日本学校歯科医会
- 分類:学校保健; 業務の指針; 歯科医療
-
-
40:G02624
歯科における院内感染対策ガイドライン(歯科改訂第2版)
- 発行元:病院感染対策ガイドライン改訂第2版.じほう(9784840746915). 2015
- Author:国公立大学附属病院感染対策協議会
- 分類:感染症; 感染予防管理; 歯科医療
-
41:G02865
科学的根拠に基づくエナメル上皮腫の診療ガイドライン2015
- 発行元:学術社(9784990550370). 2015
- Author:日本口腔腫瘍学会
- 分類:口腔腫瘍; 歯科医療
-
42:G02638
科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン 2015年改訂版
-
43:G02682
糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン 改訂第2版
-
44:G03005
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置に関する診療ガイドライン(日本において睡眠医療を担当する医師、歯科医師向け)
- Source:睡眠口腔医学(2188-6695)1巻1号 Page4-27(2014.10)
- Author:NPO法人日本睡眠歯科学会診療ガイドライン作成委員会, 口腔内装置診療ガイドライン推進選定部会委員会, 口腔内装置診療ガイドライン推進ワーキンググループ
- 分類:呼吸管理; 呼吸器系の疾患; 歯科医療; 睡眠障害
-
45:G02541
接着ブリッジの診療ガイドライン
- Source:接着歯学(0913-1655)32巻2号 Page117-119(2014.08)
- Author:寺田善博(九州大学)
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 歯周疾患
-
46:G02489
歯科衛生士業務(診療補助)に関する業務ガイドライン 平成26年3月
- Source:日本ヘルスケア歯科学会誌(2187-1760)14巻1号 Page75-87(2014.04)
- Author:一般社団法人日本ヘルスケア歯科学会
- 分類:業務の指針; 歯科医療
-
47:G02200
歯周病患者におけるインプラント治療のガイドライン
- 発行元:クインテッセンス出版(9784781203195). 2013
- Author:日本臨床歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患
-
48:G02216
歯周病患者における再生治療のガイドライン 2012
- 発行元:日本歯周病学会(9784263444016). 2013
- Author:日本歯周病学会
- 分類:歯科医療; 歯周疾患
-
49:G01158
安全基準検討委員会報告 「磁性アタッチメントとMRI」 歯科用磁性アタッチメント装着時のMRI安全基準マニュアル
- Source:日本磁気歯科学会雑誌(0918-9629)21巻1号 Page91-110(2012.12)
- Author:日本磁気歯科学会安全基準検討委員会
- 分類:画像診断; 歯科医療; 診療の安全性
-
50:G01144
歯科用レーザーを安全に使用するための指針
- Source:日本レーザー歯学会誌(0917-7450)23巻3号 Page147-150(2012.12)
- Author:吉田憲司(日本レーザー歯学会)
- 分類:光線利用治療; 歯科医療; 診療の安全性
-
51:G02374
歯の欠損の補綴歯科診療ガイドライン追補版
-
52:G02285
顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン3:顎関節症患者に対して、咬合調整は有効か 一般歯科医師編
-
53:G01034
歯石除去を対象としたレーザー治療の安全ガイドライン
-
54:G01919
歯周病患者における抗菌療法の指針2010(Web版タイトル:歯周病患者における抗菌療法の診療ガイドライン2010)
-
55:G02011
顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン2: 開口障害を主訴とする顎関節症患者に対する自己開口訓練について 一般歯科医師編
-
56:G03295
固定性義歯装着者の機能評価のガイドライン
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE2-E18(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 固定性義歯装着者の機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
57:G03299
小児の顎口腔機能評価のガイドライン 筋電図検査・咬合力検査
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE146-E170(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 小児の顎口腔機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 小児の保健医療
-
58:G03300
小児の顎口腔機能評価のガイドライン 顎運動検査
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE172-E193(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 小児の顎口腔機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 小児の保健医療
-
59:G03296
有床義歯装着者の機能評価のガイドライン
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE20-E45(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 有床義歯装着者の機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
60:G03298
矯正治療患者の機能評価のガイドライン
- Source:日本顎口腔機能学会雑誌(1340-9085/1883-986X)17巻ガイドライン号 PageE112-E144(2010.09)
- Author:日本顎口腔機能学会, 顎口腔機能評価検討委員会, 矯正治療患者の機能評価のガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療
-
61:G00848
「抗血栓療法患者における抜歯のガイドライン」に関する報告
- Source:歯科薬物療法(0288-1012)29巻1号 Page34-53(2010.04)
- Author:松野智宣(日本歯科大学 生命歯学部口腔外科学講座)
- 分類:血管の疾患; 歯科医療; 薬物療法
-
62:G00838
外傷歯治療のガイドライン
- Source:小児歯科臨床(1341-1748)15巻3号 Page41-49(2010.03)
- Author:日本外傷歯学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 創傷と損傷
-
63:G02174
科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン 2010年版
-
64:G01829
顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン: 咀嚼筋痛を主訴とする顎関節症患者に対するスタビライゼーションスプリント治療について 一般歯科医師編
-
65:G00763
「歯周病患者に対する補綴歯科治療のありかた」に関する提案書
- Source:日本歯周病学会会誌(0385-0110)51巻2号 Page191-212(2009.06)
- Author:日本補綴歯科学会医療委員会医療問題検討部会
- Abstract:歯周病は中年期以降の日本人の約8割が罹患する炎症性疾患であり、口腔内の健康のみにとどまらず、全身の健康状態にもさまざまな影響を及ぼすことが知られている。歯周治療の基本は炎症のコントロールであり、この目的で、歯と歯周組織に付着した細菌性プラークと細菌由来物質を徹底して機械的に除去することが必要である。歯科医師・歯科衛生士が行うスケーリング・ルートプレーニングと、患者自らが行うブラッシングなどの日々の口腔ケアがこれに相当する。中等度以上に進行した歯周病患者の治療においては、炎症のコントロールのみならず外傷力のコントロールが重要となる。これは支持組織の破壊によって歯の動揺や欠損が生じるため、通常の咬合力であっても歯周組織に対して外傷力として働き、二次性咬合性外傷を惹起する。外傷力が存在すると、炎症・感染のコントロールのみを進めても歯周組織の修復がうまく行われない。したがって、歯周病患者の治療においては、治療の初期段階から咬合力の軽減と分散をはかる必要がある。歯周基本治療の段階から、咬合調整、暫間固定、暫間補綴などを行って外傷力をコントロールし、歯周組織へのダメージを最小限に抑える。暫間補綴装置は大きく暫間被覆冠と暫間義歯とに分けられ、ともに顎位を確保し咬合力を分散するのに役立つ。また暫間補綴装置の装着は、最終補綴装置を審美的・機能的に満足のいく形態とするためにも重要である。しかし暫間補綴装置にはいくつかの問題点が存在する。長期間にわたって暫間被覆冠を装着すると、材質の劣化あるいはプラークの蓄積を引き起こす。さらにセメントの溶解に伴うカリエス、脱離や破損による顎位の不安定化や頻繁な修理・再製作など、患者・歯科医師の双方にとって望ましくない状況を生じることがある。さらに、暫間補綴装置の強度不足によって、歯周病変の進行抑制に困難が生じることがある。暫間補綴装置では歯周病変の進行抑制に限界を生じる例としては、(1)義歯の前処置としての支台歯の補綴症例、(2)多数歯に対する固定が必要な症例、(3)支台歯に側方運動のガイドを付与したい症例などをあげることができる。義歯の支台歯の場合には、レジン製の暫間被覆冠ではなく、レスト座とガイドプレーンを付与した金属冠を装着する必要がある。多数歯に対する固定においても、一定期間安定した咬合を得るためには、レジンではなく金属かセラミックなどの耐摩耗性の高い材料の使用が求められる。いずれの症例においても早期に最終補綴装置を装着して咬合の確保を得ることが好ましい。この歯周病患者における早期補綴の提言は、あくまでも咬合性外傷のコントロールによって歯周治療を効果的に進めることを目指しており、患者の希望に沿ってのみ行われるわけではない。咬合性外傷の関与が強く疑われる歯周病患者においてのみ、治療の選択肢の一つとして早期補綴治療を提示する。また早期補綴治療を行う場合には、当該歯の歯周基本治療は終了していることを必要条件とする。患者には、なぜ補綴歯科治療を先行するのかを十分に説明するとともに、歯周治療を完了しないまま来院しなくなると、歯周病の進行を招く結果となってしまうことを理解してもらう。さらに歯周病と全身疾患との関連が注目されるなか、歯周病の治療が口腔内の健康状態を保つことのみでなく、全身の健康に寄与することの重要性を認識してもらうことが必要である。(著者抄録)
- 分類:歯科医療; 歯周疾患
-
66:G00735
有床義歯補綴診療のガイドライン(2009改訂版)
- Source:日本補綴歯科学会誌(1883-4426)1巻2号 Pagei,E205-E283(2009.04)
- Author:社団法人日本補綴歯科学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
67:G00734
補綴歯科診療ガイドライン 歯の欠損の補綴歯科診療ガイドライン2008
- Source:日本補綴歯科学会誌(1883-4426)1巻2号 Pagei-ii,E85-E201(2009.04)
- Author:社団法人日本補綴歯科学会
- 分類:顎の疾患; 歯科医療; 歯牙の疾患
-
68:G00722
警察歯科医会・身元確認マニュアル 改訂版
- Source:日本歯科医師会雑誌(0047-1763)61巻12号 Page1347-1392(2009.03)
- Author:日本歯科医師会警察歯科医制度検討委員会
- 分類:歯科医療; 法医学
-
69:G01313
MI(Minimal Intervention)を理念としたエビデンス(根拠)とコンセンサス(合意)に基づくう蝕治療ガイドライン
-
-
71:G01637
歯周病患者におけるインプラント治療の指針 2008
-
72:G01822
歯科診療における静脈内鎮静法ガイドライン
-
73:G01784
糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン
-
74:G00711
外傷歯治療のガイドライン
- Source:日本外傷歯学会雑誌(1880-0572)4巻1号 Page76-82(2008.12)
- Author:日本外傷歯学会学術委員会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 創傷と損傷
-
75:G00678
う蝕予防のための日本人におけるフッ化物摂取基準(案)の作成
- Source:口腔衛生学会雑誌(0023-2831)58巻5号 Page548-551(2008.10)
- Author:眞木吉信(日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会)
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 予防的保健サービス
-
76:G00603
象牙質を含めた歯質接着材の選択ガイドライン
- Source:日本歯科医学会誌(0286-164X)27巻 Page35-39(2008.03)
- Author:宮崎隆(昭和大学 歯学部歯科理工学講座)
- Abstract:最近10年ほどの間に歯科治療における接着材料の使用頻度が格段と増加した。この潮流は、異なる官能基をもつ種々の接着機能性モノマーが開発されてきたことによるところが大である。口腔内で接着の対象となるのはエナメル質および象牙質と、場合によっては歯周組織などである。本研究は、保存修復および歯冠補綴処置に用いられる接着材料について調査を行い、症例に応じた選択基準の指針となるべき情報を提供することを目的とした。エナメル質の接着においては、リン酸エッチングと酸性モノマーを含むボンディング材の併用が確実な組合せである。象牙質面は酸性セルフエッチングプライマーと光重合型コンポジットで修復されることが多い。鋳造修復物と金属製補綴装置の装着にはトリ-n-ブチルホウ素誘導体(TBB)を重合開始剤とするアクリル系接着材料も使用される。接着操作を行う前に、被着体に適合した接着システムが選択されていることが術者、患者の双方にとって重要である。(著者抄録)
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
77:G01796
歯の欠損の補綴歯科診療ガイドライン 2008
-
78:G01635
歯周病の検査・診断・治療計画の指針2008
-
79:G00539
補綴歯科治療過程における感染対策指針
- Source:日本補綴歯科学会雑誌(0389-5386)51巻3号 Page627,629-689(2007.07)
- Author:(社)日本補綴歯科学会
- 分類:感染症; 感染予防管理; 歯科医療
-
80:G00505
リラインとリベースのガイドライン
- Source:日本補綴歯科学会雑誌(0389-5386)51巻1号 Page151-181(2007.01)
- Author:日本補綴歯科学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
81:G01309
インプラントの画像診断ガイドライン第2版
-
82:G01891
エビデンスに基づく一般歯科診療における院内感染対策:日本歯科医学会認定 歯科診療ガイドライン1
- 発行元:永井書店(9784816011733). 2007
- Author:日本歯科医学会(監修)
- 分類:感染症; 感染予防管理; 歯科医療
-
83:G01797
リラインとリベースのガイドライン
-
84:G01694
接着ブリッジのガイドライン2007初版
-
85:G01854
有床義歯補綴診療のガイドライン
- 発行元:日本補綴歯科学会. 2007
- Author:日本補綴歯科学会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患
-
86:G01636
歯周病の診断と治療の指針2007
-
87:G01843
補綴歯科治療過程における感染対策指針
- 発行元:日本補綴歯科学会. 2007
- Author:日本補綴歯科学会補綴歯科治療過程における感染対策指針作成委員会
- 分類:感染症; 感染予防管理; 歯科医療
-
88:G00345
磁界の安全性についての検討
- Source:日本磁気歯科学会雑誌(0918-9629)14巻1号 Page62-89(2005.10)
- Author:日本磁気歯科学会安全基準検討委員会
- 分類:歯科医療; 歯牙の疾患; 診療の安全性
-
89:G00289
平成15年度委託研究課題 咀嚼能力検査法のガイドライン
- Source:日本歯科医学会誌(0286-164X)24巻 Page39-50(2005.03)
- Author:大山喬史(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科摂食機能構築学分野)
- Abstract:歯科治療に置ける咀嚼能力検査法のガイドラインを,チェアーサイドにおける使用を想定して策定した.検査を 1)粉砕食物粒子の大きさ,2)粉砕食物の表面積,3)粉砕食物の混和,4)食塊形成と嚥下の4項目とした.1)粉砕食物粒子の大きさに関しては,寒天篩分法による咀嚼能力測定法を開発した.測定の簡略化を行い,10回および20回の2度の咀嚼トライアル時の粒数と1.4mmまたは1.18mmの2種のメッシュの測定のみで信頼性が高い咀嚼能力値が得られることが確認された.測定開始から咀嚼能力値の算出までの所要時間は約5分であった.インプラント補綴治療による咀嚼能力の向上を評価した.2)粉砕食物の表面積に関しては,検査用グミゼリーの表面から溶出したグルコース濃度を,安価な簡易型血糖値測定器にて,約2分間という短時間で測定する方法を開発した.ピーナッツを用いた篩分法による咀嚼能率検査と比べ,咀嚼能率が低い人に対しても高い再現性が得られる方法である.3)粉砕食物の混和に関しては,2色のパラフィンワックスのキューブを試験食品として患者の混合能力を,画像解析装置を用いて客観的に分析する方法を開発した.この検査は食物の粉砕能力をも反映した咀嚼機能評価方法であり,また信頼性も高く簡便である.現在分析システムをチェアーサイドに設置できるサイズまで小型の装置の実用化を進めている.4)食塊形成と嚥下としては,煎餅の嚥下にいたるまでの咀嚼回数を指標として用いる方法を開発した.この指標は個人の唾液分泌能,舌側移送能と密接に関連し,食塊形成能を計測できる.これらの計測法をもちいて,咀嚼に関るそれぞれの側面を,咀嚼能力の高いものから低いものまで広範囲の被験者に対して,短時間に能力を評価することができる(著者抄録)
- 分類:その他診断; 歯科医療
-
90:G00190
就学時の健康診断マニュアル 歯科編
-
91:G00129
咀嚼障害評価法のガイドライン 主として咀嚼能力検査法
- Source:日本補綴歯科学会雑誌(0389-5386)46巻4号 Page619-625(2002.08)
- Author:日本補綴歯科学会ガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療
-
92:G00128
顎機能障害の診療ガイドライン
- Source:日本補綴歯科学会雑誌(0389-5386)46巻4号 Page597-615(2002.08)
- Author:日本補綴歯科学会ガイドライン作成委員会
- 分類:その他診断; 歯科医療