※ COVID-19に関連する日本の論文情報は医中誌ホームページの特設ページに掲載されています。
キーワードで検索
期間で検索
分類から探す
「妊産婦の管理」のリスト ……… 63件
-
1:G04952
遺伝性血栓性素因患者の妊娠分娩管理に関する診療の手引きQ&A
- Source:日本産婦人科・新生児血液学会誌(0916-8796)32巻2号 Page13-20(2023.03)
- Author:厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業血液凝固異常症等に関する研究班
- Abstract:遺伝性血栓性素因とは、血液凝固制御因子であるアンチトロンビン(AT)、プロテインCおよびプロテインSが生まれつき欠乏することなどにより、血栓ができやすい体質になり若年性に重篤な血栓症を発症する症候群で、時に致死性となる静脈血栓塞栓症(VTE)の若年発症や繰り返す再発の原因となる。主な妊娠分娩管理としては、1)VTEの既往がある場合は、妊娠中は予防量の未分画ヘパリン(ヘパリン)投与を行う。2)AT欠乏症はヘパリンに加えてAT製剤の補充を提案する。3)VTEの既往がない場合の妊娠中の抗凝固療法は、血栓性素因ごとに考慮する。4)妊娠中に抗凝固療法を実施している場合は、陣痛発来時もしくは計画分娩や帝王切開開始の6時間前にヘパリンを中止する。5)AT欠乏症は、分娩前後にAT製剤を補充することを提案する。6)VTEの既往もしくは妊娠中に抗凝固療法を行っていた場合は、分娩後の抗凝固療法を行う、等である。(著者抄録)
- 分類:血液の疾患; 妊産婦の管理
-
2:G04920
婦人科診療ガイドライン産科編 2023(案)ご意見募集
- Source:日本産科婦人科学会雑誌(0300-9165)74巻11号 Page1997-2129(2022.11)
- Author:産婦人科診療ガイドライン-産科編作成委員会
- 分類:妊産婦の管理
-
3:G04616
先天性栓友病患者の周産期管理のための臨床ガイダンス
- Source:The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research(1341-8076/1447-0756)47巻9号 Page3008-3033(2021.09)
- Author:The Study Group for Hereditary Thrombophilia, Research on Blood Coagulation Abnormalities, Research Program on Rare and Intractable Disease, The Ministry of Health, Labour and Welfare Science Research Grants
- 分類:血液の疾患; 血管の疾患; 妊産婦の管理; 妊娠合併症
-
4:G04476
2020年更新版 エビデンスに基づく助産ガイドライン 妊娠期・分娩期・産褥期の概要
- Source:日本助産学会誌(0917-6357/1882-4307)35巻1号 Page66-71(2021.06)
- Author:増澤祐子(東京医療保健大学 千葉看護学部)
- Abstract:すべての妊産婦に助産師のケアをという目標を掲げて10年,日本助産学会はエビデンスに基づいた快適なケアの実践指針を示すべく,助産ガイドラインを作成している。この助産ガイドラインに期待する役割には,臨床の場では助産師が女性と共に意思決定を行う際に使用する情報としてのツール,教育の場ではケアの根拠とそのエビデンスの質の程度を知るツール,研究の場ではエビデンス・ギャップを認識するツールとして活用されることがあげられる。この度,2回目の改訂版となる「エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期・産褥期2020」を刊行した。この助産ガイドラインは,公募した臨床的課題の中から,重要であると判断した課題をクリニカルクエスチョン(Clinical Question:CQ)として設定した。CQに関連するエビデンスについて,国内外のガイドライン,MEDLINE,The Cochrane Library,医中誌Webのデータベースを使用し,2018年1月までの期間で網羅的検索を行い,まとめ,推奨を決定した。2020年度版の助産ガイドラインには,2016年版に新たなクリニカルクエスチョンCQを10項目(妊娠期CQ5項目,産褥期CQ5項目)追加し,既存のCQについて,エビデンスの追加や臨床課題の重要性の再検討を実施した。この再検討により,表現の変更を行ったCQは,14項目(妊娠期CQ1項目,分娩期CQ13項目),推奨内容の追加や変更を行ったCQは,11項目(妊娠期CQ5項目,分娩期CQ6項目)である。2016年版と同様,産科領域で広く実践されているケアであるものの,医行為に関わるものは,推奨ではなく「エビデンスと解説」にとどめている。本稿は,日本語で出版されている助産ガイドラインをもとに作成したものであり,世界に紹介・普及させ,英語で引用可能となることを目的に出版する。(著者抄録)
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
5:G04468
SARS-CoV-2感染疑い、または感染が確定した母親から生まれた乳児の分娩室での管理 2020年の暫定案
- Source:Pediatrics International(1328-8067/1442-200X)63巻3号 Page260-263(2021.03)
- Author:the Neonatal Resuscitation Committee, Japan Society of Perinatal, Neonatal Medicine
- 分類:ウイルス性疾患; 感染予防管理; 小児の保健医療; 妊産婦の管理
-
6:G04332
遺伝性血栓性素因患者の妊娠分娩管理に関する診療の手引きQ&A
- Source:日本産婦人科・新生児血液学会誌(0916-8796)30巻2号 Page5-54(2021.03)
- Author:厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業血液凝固異常症等に関する研究特発性血栓症研究グループ
- 分類:血管の疾患; 妊産婦の管理
-
7:G04515
乳癌患者の妊娠・出産と生殖医療に関する診療ガイドライン 2021年版
-
8:G04647
臓器移植後妊娠・出産ガイドライン 2021
- 発行元:日本移植学会(9784434297779). 2021
- Author:日本移植学会臓器移植後妊娠・出産ガイドライン策定委員会
- 分類:移植; 妊娠管理
-
9:G04752
エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期・産褥期2020
- Source:日本助産学会誌(0917-6357/1882-4307)33巻別冊号 Pagenp1-183(2020.01)
- Author:一般社団法人日本助産学会, 日本助産学会ガイドライン委員会
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
10:G04242
エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠期・分娩期・産褥期 2020
- 発行元:日本助産学会. 2020
- Author:日本助産学会
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
11:G03959
産婦人科診療ガイドライン 産科編 2020
-
12:G03765
産科婦人科診療ガイドライン産科編2020(案)ご意見募集
- Source:日本産科婦人科学会雑誌(0300-9165)71巻8号 Page1251-1531(2019.08)
- Author:産婦人科診療ガイドライン-産科編作成委員会
- 分類:妊産婦の管理
-
13:G03813
助産業務ガイドライン 2019
- 発行元:日本助産師会(9784905023289). 2019
- Author:日本助産師会
- 分類:看護; 業務の指針; 妊産婦の管理
-
14:G03646
周産期心筋症診療の手引き
- 発行元:中外医学社(9784498136526). 2019
- Author:厚生労働科学研究難治性疾患政策研究事業「周産期(産褥性)心筋症の,早期診断検査確立研究の継続と診断ガイドライン作成」班・「特発性心筋症に関する調査研究」班
- 分類:心筋疾患; 妊産婦の管理
-
15:G03938
授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)
- 発行:2019
- Author:「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会
- 分類:妊産婦の管理
-
16:G03543
日本助産学会 エビデンスに基づく助産ガイドライン 妊娠期・分娩期2016の概要
- Source:日本助産学会誌(0917-6357/1882-4307)32巻1号 Page73-80(2018.06)
- Author:日本助産学会
- Abstract:周産期を通して安全で快適なケアを提供するには助産実践指針が必要である。日本助産学会は健康なローリスクの女性と新生児へのケア指針を示した「エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期2016」を刊行した。この2016年版は2012年版に新たに妊娠期の臨床上の疑問(Clinical Question、以下CQ)を13項目加え、既にある分娩期のCQ30項目には最新のエビデンスを加えた。このガイドラインでは助産実践を行う上で日常助産師が遭遇しやすい臨床上の疑問に答え、ケアの指針を示している。推奨は最新のエビデンスに基づいているため、ここに示している内容は現時点での"最良の実践"と考える。本ガイドラインに期待する役割は次の3つである:1)助産師がエビデンスに基づいたケアを実践し、女性の意思決定を支援するための指針としての役割、2)助産師を養成する教育機関において、日進月歩で進化していく研究を探索する意味を学び、知識やケアの質が改善している事実を学ぶ道具としての役割、3)研究が不足し充分なエビデンスが得られていない課題を認識し、研究活動を鼓舞していく役割。そして本稿においてガイドラインの英訳を紹介する目的は次の通りである:1)日本の助産師が編纂したガイドラインを世界に紹介・発信すること、2)日本の研究者が英語で本ガイドラインを引用する際の共通認識として用いること。2016年版では、合計43項目のCQに対して推奨を示しているが、次の6つに関しては産科領域で広く用いられているものの、医行為に関わるため推奨ではなく「エビデンスと解説」にとどめている:CQ1分娩誘発、CQ2卵膜剥離、CQ7硬膜外麻酔、CQ21会陰切開、CQ26会陰縫合、CQ28予防的子宮収縮薬投与。2012年版から推奨が改訂されたCQは次の通りである:CQ3乳房・乳頭刺激の分娩誘発効果、CQ9指圧、鍼療法の産痛緩和効果、CQ14指圧、鍼療法の陣痛促進効果。なお、本論文の一部は「エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期2016」からの抜粋であり、推奨の部分は翻訳である。(著者抄録)
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
17:G04048
心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(2018年改訂版)
-
18:G03160
腎疾患患者の妊娠診療ガイドライン2017
- Source:日本腎臓学会誌(0385-2385/1884-0728)59巻7号 Page955-1033(2017.10)
- Author:日本腎臓学会学術委員会, 腎疾患患者の妊娠:診療の手引き改訂委員会, 日本産科婦人科学会, 日本糖尿病学会, 日本高血圧学会, 日本小児科学会, 日本移植学会, 日本透析医学会
- 分類:腎臓の疾患; 妊産婦の管理
-
19:G03244
エキスパートの意見に基づく血友病周産期管理指針2017年版
- Source:日本産婦人科・新生児血液学会誌(0916-8796)27巻1号 Page53-66(2017.04)
- Author:日本産婦人科・新生児血液学会血友病周産期管理指針作成ワーキンググループ
- 分類:血液の疾患; 新生児管理/新生児看護; 妊産婦の管理; 妊娠合併症
-
20:G03150
エビデンスに基づくガイドライン 妊娠期・分娩期 2016
- Source:日本助産学会誌(0917-6357/1882-4307)30巻別冊号 Page1-126(2017.01)
- Author:日本助産学会, エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠期・分娩期2016ガイドライン委員会
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
21:G03236
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療に関する診療の手引き 2017年版
-
22:G03355
産前・産後サポート事業ガイドライン及び産後ケア事業ガイドライン
- 発行:2017
- Author:平成28年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「産前・産後支援のあり方に関する調査研究」班
- 分類:妊産婦の管理
-
23:G03190
産婦人科診療ガイドライン 産科編 2017
-
24:G03076
産婦人科診療ガイドライン 産科編2017作成にあたりご意見募集
- Source:日本産科婦人科学会雑誌(0300-9165)68巻10号 Page2147-2386(2016.10)
- Author:産婦人科診療ガイドライン-産科編作成委員会
- 分類:小児の保健医療; 妊産婦の管理; 妊娠合併症
-
25:G02896
循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2009年度合同研究班報告)【ダイジェスト版】 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(2010年改訂版)
- Source:日本心臓血管外科学会雑誌(0285-1474/1883-4108)45巻1号 Page(1)-(18)(2016.01)
- Author:日本循環器学会, 日本産科婦人科学会, 日本小児循環器学会, 日本心臓血管外科学会, 日本心臓病学会
- 分類:心臓の疾患; 妊産婦の管理; 妊娠合併症
-
26:G03399
エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠期・分娩期 2016
-
27:G02765
産婦人科診療ガイドライン 産科編2014 日本産科婦人科学会(JSOG)および日本産婦人科医会(JAOG)
- Source:The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research(1341-8076/1447-0756)40巻6号 Page1469-1499(2014.06)
- Author:Japan Society of Obetetrics and Gynecology(JSOG)and Japan, Association of Obstetricians and Gynecologists(JAOG)2014 edition
- 分類:小児の保健医療; 妊産婦の管理; 妊娠合併症
-
28:G02591
胎児静脈血流パターンの参照範囲(2013)
- Source:Journal of Medical Ultrasonics(1346-4523/1613-2254)41巻1号 Page131-135(2014.01)
- Author:Terminology and Diagnostic Criteria Committee,Japan Society of Ultrasonics in Medicine
- 分類:画像診断; 循環器系の疾患; 小児の保健医療; 妊娠管理
-
29:G02520
乳がん患者の妊娠出産と生殖医療に関する診療の手引き 2014年版
-
30:G02448
助産業務ガイドライン 2014
-
31:G02404
産婦人科診療ガイドライン 産科編 2014
-
32:G02926
高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援ガイドライン
- 発行:2014
- Author:最先端・次世代研究開発支援プログラム子育て支援ガイドライン 開発研究プロジェクト
- 分類:看護; 産後管理; 小児看護
-
33:G02128
胎児静脈血流波形基準値(2013) 胎児静脈管(ductus venosus:DV)PI,a/Sおよび胎児下大静脈(inferior vena cava:IVC)PLI(preload index),a/Sの計測法と週数毎の基準値
- Source:超音波医学(1346-1176/1881-9311)40巻6号 Page597-600(2013.11)
- Author:日本超音波医学会用語・診断基準委員会, 胎児静脈系血流の標準値検討小委員会
- 分類:画像診断; 循環器系の疾患; 小児の保健医療; 妊娠管理
-
34:G02522
母親が望む安全で満足な妊娠出産に関する全国調査-科学的根拠に基づく快適で安全な妊娠出産のためのガイドラインの改訂-
- 発行:2013
- Author:厚生科学研究補助金平成24年度分担研究報告書「母親が望む快適で安全な妊娠出産に関する全国調査-科学的根拠に基づく快適で安全な妊娠出産のためのガイドラインの改訂-」分担研究班
- 分類:妊産婦の管理
-
35:G02181
科学的根拠に基づく快適で安全な妊娠出産のためのガイドライン 2013年版
- 発行元:金原出版(9784307301152). 2013
- Author:厚生労働科学研究妊娠出産ガイドライン研究班
- 分類:妊産婦の管理
-
36:G01169
エビデンスに基づく助産ガイドライン 分娩期 2012
- Source:日本助産学会誌(0917-6357)26巻別冊号 Pagei-66(2012.12)
- Author:日本助産学会ガイドライン委員会
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
37:G01168
日本助産学会 エビデンスに基づく助産ガイドライン 分娩期2012
- Source:日本助産学会誌(0917-6357)26巻2号 Page275-283(2012.12)
- Author:Guidelines Committee: Japan Academy of Midwifery
- Abstract:日本助産学会は、健康なローリスクの女性と新生児へのケア指針を示したエビデンスに基づく助産ケア-分娩期2012を作成した。ガイドラインを普及させるため、本稿ではガイドラインの内容を紹介している。ガイドラインには、29項目のクリニカルクエスチョンが含まれ、それぞれのクリニカルクエスチョンには、エビデンスの記述、解説、引用文献が記述されている。病院、診療所、助産所において、助産師がガイドラインに示されたケア指針を採択することで、エビデンスに基づいたケア、女性を中心としたケアを推進することができる。(著者抄録)
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
38:G01113
胎児静脈血流波形基準値(2011)(案)
-
39:G02706
エビデンスに基づく助産ガイドライン分娩期 2012
-
40:G01039
心疾患女性における妊娠と出産の適応と管理のためのガイドライン ダイジェスト版
- Source:Circulation Journal(1346-9843)76巻1号 Page240-260(2011.12)
- Author:JCS Joint Working Group
- 分類:心臓の疾患; 妊娠管理; 妊娠合併症
-
41:G01019
日本における産科診療ガイドライン 日本産科婦人科学会(JSOG)および日本産婦人科医会(JAOG)2011年版
- Source:The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research(1341-8076)37巻9号 Page1174-1197(2011.09)
- Author:MinakamiHisanori(北海道大学)
- 分類:周産期に発生した病態及び諸問題; 妊娠管理; 妊娠合併症
-
42:G00959
「出生前に行われる検査および診断に関する見解」改定案
-
43:G01992
産婦人科診療ガイドライン 産科編 2011
-
44:G00916
「産婦人科診療ガイドライン-産科編2011(案)」ご意見公募
-
45:G00904
委員会提案 胎児心拍数波形の分類に基づく分娩時胎児管理の指針(2010年版) 日本産科婦人科学会周産期委員会、胎児機能不全の診断基準作成と妥当性の検証に関する小委員会提言(2008年)の改訂版
-
46:G00927
胎児心拍数波形分類に基づいた分娩時の管理指針
- Source:The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research(1341-8076)36巻5号 Page925-928(2010.10)
- Author:The Perinatology Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology
- 分類:周産期に発生した病態及び諸問題; 妊娠管理
-
47:G00907
「子宮収縮薬による陣痛誘発・陣痛促進に際しての留意点:改訂2011年版」(案)に関するご意見募集のお知らせ
- Source:日本産科婦人科学会雑誌(0300-9165)62巻10号 Page2061-2067(2010.10)
- Author:吉村泰典(日本産科婦人科学会)
- 分類:妊娠管理; 薬物療法
-
48:G00906
「産婦人科診療ガイドライン-産科編2011(案)」ご意見公募
-
49:G00893
新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について
- Source:日本小児科学会雑誌(0001-6543)114巻8号 Page1271-1293(2010.08)
- Author:日本小児科学会新生児委員会
- 分類:小児の保健医療; 妊娠管理
-
50:G01931
心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(2010年改訂版)
-
51:G00776
安全対策委員会活動報告 母乳育児支援ガイドライン作成経過報告
- Source:助産師(1347-684X)63巻3号 Page85-91(2009.08)
- Author:日本助産師会安全対策委員会
- 分類:産後管理; 小児の保健医療
-
52:G00758
「妊娠・授乳と薬」対応基本手引き(改訂版)
- Source:APJHP: 愛知県病院薬剤師会雑誌(1340-8801)36巻4号 Pagenp6,np8-61(2009.04)
- Author:妊婦・授乳婦の医薬品適正使用ネットワーク構築に関する研究班
- 分類:妊産婦の管理; 薬事サービス
-
53:G01646
助産外来ガイドライン
- 発行:2009
- Author:分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業 平成20年度分担研究報告
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
54:G01778
助産所業務ガイドライン2009年改訂版
-
55:G01377
院内助産ガイドライン
- 発行元:助産師と産科医の協働の推進に関する研究 平成20年度分担研究報告 7-18. 2009
- Author:助産師と産科医の協働の推進に関する研究班
- 分類:看護; 妊産婦の管理
-
56:G00581
「産婦人科診療ガイドライン-産科編2008」(案、2007年11月1日版)抜粋(63項目中、28項目のCQ & A)
- Source:日本産科婦人科学会雑誌(0300-9165)60巻1号 Page97-186(2008.01)
- Author:産婦人科診療ガイドライン作成委員会
- 分類:小児の保健医療; 妊産婦の管理; 妊娠合併症
-
57:G01539
産婦人科診療ガイドライン 産科編 2008
-
58:G00568
「産婦人科診療ガイドライン-産科編2008」(案、2007年11月1日版)抜粋(63項目中、35項目のCQ & A)
-
59:G02375
腎疾患患者の妊娠 : 診療の手引き
-
60:G01380
科学的根拠に基づく「快適な妊娠出産ケアのためのガイドライン」
-
61:G00244
風疹流行および先天性風疹症候群の発生抑制に関する緊急提言 平成16年8月
- Source:日本産科婦人科学会雑誌(0300-9165)56巻10号 Page16-35(2004.10)
- Author:厚生労働科学研究費補助金新興・再興感染症研究事業分担研究班
- 分類:ウイルス性疾患; 妊娠管理; 予防接種
-
62:G01281
EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン 2004年版
- 発行元:金原出版(4307701801). 2004
- Author:聖路加看護大学
- 分類:社会福祉; 妊産婦の管理
-